カテゴリー: Pineスクリプト作成解説
Posted in Pineスクリプト作成解説
Pineスクリプト。Study関数
2020年7月8日 Leave a Comment on Pineスクリプト。Study関数
チュートリアル入門でも出てきたStudy関数について、説明していきます。 このstudy関数もtradingview様がすでに作成済みのものであるため、前回同様矢印で見てみます。 Syntaxを見てみるとstudyの()…
Posted in Pineスクリプト作成解説
Pineスクリプト 入門3
2020年7月4日 Leave a Comment on Pineスクリプト 入門3
初回つくったインジケーターの移動平均線は設定画面にて、「プロットするかの有無」と「色の選択」しか出来ませんでした。 今回は新たに input関数 を用いて、移動平均線の式、すなわち 「終値のある期間の合計を、その期間…
Posted in Pineスクリプト作成解説
Pineスクリプト 入門2
2020年7月3日 Leave a Comment on Pineスクリプト 入門2
前回の入門1の記事にて、下記のコードを入力することにより、簡易的な移動平均線を作ることができました。 しかし、実際作ったコードの設定(下図の黄色い〇)を開いてみても、作ったインジケーターは、線の色やプロット(チャート上に…
Posted in Pineスクリプト作成解説
Pineスクリプト 入門1
2020年7月2日 Leave a Comment on Pineスクリプト 入門1
自己紹介にも書かせていただきましたが、基本的にプログラミング入門者がpineスクリプトに取り掛かっても「意味が分からず諦める」という状況を作らない用に!と専門用語等はなるべく使わずに記事を書いていきたいと思います。 前置…